〜困ったときのお葬式マニュアル〜
戒 名

戒名とは

 「戒名」とは、仏教教団に入り戒律を守ることを誓った者に与えられる名前のことです。本来戒名は、生前に入信して与えられるべきものですが、死者の場合でも生きている者として扱い、できるだけ早く授戒させようと、しばしば通夜に授戒が行われます。
 浄土真宗は在家道で教義にも戒律や授戒はなく、聞法者という意味をこめて「法名」と言います。日蓮宗は「経(法華経)を受け持つことが戒を持つこと」という考えから葬儀式に授戒という作法はありません。「信仰に入った証」ということで「法号」が与えられます。

戒名(法名、法号)の構成

 戒名は本来2字で、中世までは貴人といえども2字であったと言われます。今では本来の戒名である法号の上に道号、さらにその上に院号がつけられ、法号の下に位号がつくという構成になっています。


【戒名の構成】
〇〇院 △△ □□ 居士(大姉)
院 号 道号 法号  位 号

1.院号
最上級の尊称と言われるものに院号(〇〇院)、院殿号(〇〇院殿)があります。かつては一寺を建立するほど貢献した人に与えられる尊称で、皇室や摂関家に対して〇〇院が、またこれと区別するために武家に〇〇院殿が与えられました。

2.道号
道号は元々、仏道に励み、これを究めた者への出世の称号で、住職などに与えられたものと言われます。

3.法号
本来の戒名(法名、法号)です。

4.位号
位階や性別を表すものです。
成人(15歳以上)の場合、一般に信心の厚い者を信士・信女に、より清浄な者を清信士・清信女に、仏門に入り剃髪染衣した者を禅定門・禅定尼に、四徳を備えた篤信の信者を居士・大姉に、より上位を大居士・清大姉に、とします。
子供の場合、死産児に水子、乳飲み子に嬰児(嬰子)・嬰女、就学前の子供(特に2~3歳)に孩児(孩子)・孩女、15歳未満の子供に童子・童女、善童子・善童女とすることが一般的なようです。子供の場合には院号、道号はつけないのが一般的です。

「もしも」の時にあわてないために、お葬儀に関することはお近くの山口県葬祭業協同組合加盟の葬儀社へお気軽にお問い合わせください。

一覧に戻る