〜困ったときのお葬式マニュアル〜
社葬の位置付け

「社葬(団体葬)」とは

「社葬」「団体葬」とは規模の概念ではありません。葬儀の費用を負担し、運営の責任を負うのが企業(団体)であればそれが「社葬(団体葬)」です。
  社葬には、死亡直後の葬儀だけのケースもありますが、大型の葬儀が多く、したがって準備期間が必要ですから、死亡直後には遺族中心の個人葬を営み、2~4週間後に改めて社葬を行うことがよくあります。

「喪主」と「施主」

「喪主」とは遺族の代表者のことで、「施主」とは葬儀費用を負担し、葬儀を運営する責任者のことです。社葬では企業が費用を負担し、運営の責任をもつのですから、施主は企業ということになります。個人葬の場合には一般に喪主=施主ですが、社葬の場合には異なります。

「密葬」と「本葬」

本来「密葬」は近親者だけで葬儀を行い、広く告知や案内を行わない葬儀のことです。ですから本来、密葬には葬儀式はあっても告別式はありません。
  社会的影響力のある人が亡くなった場合には準備や告知の必要から、死亡直後には近親者だけで「密葬」を行い、後日に告知や案内をして葬儀を行うことがありますが、この葬儀を「本葬」と言います。本葬として行う社葬は、葬儀全体から見ると「社会的な死の確認儀礼(告別式)」を独立させたものと考えられます。

「合同葬」とは

「葬儀費用および運営の負担が複数の企業または団体によって行われる葬儀が「合同葬」です。例えば故人が〇〇会社の社長であり、かつ△△協会の会長であったとします。〇〇会社と△△協会が共に葬儀費用と運営の負担をして行う場合、一般には「〇〇会社と△△協会の合同葬」と呼びます。この場合、費用負担の大小は問いません。
  遺族と会社の合同葬もあり、この場合「〇〇家、〇〇会社合同葬」と表示されます。

社葬(団体葬)の一般的な進行

個人葬がすでに営まれていることを前提にします。


1.遺骨の出迎え
2.参列者入場
3.式典
4.告別式
5.社員への挨拶
6.遺骨退場

「もしも」の時にあわてないために、お葬儀に関することはお近くの山口県葬祭業協同組合加盟の葬儀社へお気軽にお問い合わせください。

一覧に戻る